宇宙人との衝撃の接触!映画「未知との遭遇」のあらすじと見どころを徹底解説

「未知との遭遇」とは?

「未知との遭遇」は、1977年に公開されたアメリカのSF映画です。スティーブン・スピルバーグが監督を務めた本作は、彼の代表作の1つとして広く知られています。当時の最新鋭の特殊効果を駆使し、リアルなUFOや宇宙人の描写で話題を呼びました。公開から40年以上経った現在でも、SF映画の金字塔と評される不朽の名作として高く評価されています。

「未知との遭遇」は、全米各地で謎の現象が続発し、UFOの目撃談が相次ぐ中、電力会社の技術者ロイ・ニアリーが遭遇した未知の物体をきっかけに、宇宙人との接触を求めて奔走する姿を描いた作品です。SFでありながらも、主人公の心理的な変化や家族との絆など、人間ドラマとしての側面も持ち合わせています。さらに、音楽や映像表現の革新性、緻密に練られたストーリー構成など、映画史に残る傑作として高く評価されている理由は数多くあります。

「未知との遭遇」のあらすじを時系列で完全解説!

ここでは、「未知との遭遇」の物語を時系列に沿って、4つの章に分けて詳しく紹介していきます。核心に迫る重要な場面も含まれるので、ネタバレを避けたい方はご注意ください。

第1章:謎の物体の出現

物語の発端となるのは、世界各地で頻発する不可解な出来事の数々でした。メキシコ・ソノラ砂漠では、1945年に消息を絶った複数の軍用機が突如出現。操縦士の姿は見当たらず、機体は奇妙な状態で砂に埋もれていました。一方、インディアナ州の上空では、旅客機がUFOとみられる未確認飛行物体と遭遇。回避行動により衝突は免れたものの、パイロットたちは強い衝撃を受けます。主人公のロイ・ニアリーも、仕事中に遭遇した4機のUFOを目撃し、その存在に強く心を揺さぶられるのでした。

第2章:UFOの脅威

ロイは、UFOに異常なまでの執着を見せ始めます。実際にUFOを目撃した彼は、その衝撃から抜け出せずにいました。一方、シングルマザーのジリアン・ガイラーは息子のバリーが何者かに連れ去られる事件に遭遇。犯人の正体は明らかにされませんが、UFOが関与している可能性が示唆されます。そんな中、UFO研究の第一人者であるクロード・ラコームら科学者チームは、未知との接触の試みを進めていました。世界中で異常気象や大規模な停電が発生する中、人類はUFOの脅威に翻弄されていきます。

第3章:UFOとのコンタクト計画

UFO研究チームは、人類と宇宙人の歴史的な接触を果たすべく、「第三種接近遭遇」計画を立ち上げました。ロイとジリアンも、それぞれ独自の理由から計画に参加。二人は、未知のものへの恐怖と好奇心が入り交じる中、人類の運命を左右する一大プロジェクトの中心人物となっていきます。研究チームは、五音音階のメッセージを発信装置で送ることで、宇宙人とのコンタクトを試みます。果たして、人類の意思は宇宙の彼方へと届くのでしょうか。

第4章:衝撃の結末

「第三種接近遭遇」計画のクライマックスは、ワイオミング州のデビルズタワーを舞台に展開されます。ロイとジリアンが現地に到着すると、広大な砂漠に突如として巨大な母船が出現。UFOが大量に飛来する圧倒的な光景は、人類の想像を遥かに超えるスケールで描かれ、観る者を圧倒します。宇宙人との遭遇を果たした登場人物たちは、自らの信念に基づき、重大な選択を迫られることになります。人類の未来を左右する衝撃の結末が、スクリーンに映し出されるのです。

「未知との遭遇」の見どころ3選

リアルに描かれるUFOと宇宙人


「未知との遭遇」の最大の注目ポイントは、やはりUFOと宇宙人の描写でしょう。クローズアップで丁寧に描かれるUFOの細部や、独特の形状をしたマザーシップの登場シーンは、今なお色あせない映像美を誇ります。スピルバーグ監督は、ありきたりなイメージを排除し、観客を驚かせるようなビジュアルを追求。光と影のコントラストや、現実の風景に溶け込むようなリアルな質感など、細部までこだわり抜いた演出が、不気味さと神秘性を醸し出しています。

主人公の心の変化を丁寧に描く


「未知との遭遇」は、主人公ロイの心理的な変化を丁寧に追っていくヒューマンドラマでもあります。UFOとの遭遇を果たしたロイは、現実の生活と、未知のものを追い求める衝動との間で苦悩します。彼の葛藤や苦しみは、リチャード・ドレイファスの繊細な演技によって見事に表現されています。妻子との軋轢や、社会から浮いていく様子など、SFの枠を超えた普遍的なテーマもしっかりと描かれており、観客の共感を呼ぶことでしょう。

ジョン・ウィリアムズの感動的な音楽


「未知との遭遇」の音楽を手がけたのは、スピルバーグ作品の常連でもあるジョン・ウィリアムズ。彼が生み出した壮大なメインテーマは、宇宙の神秘を感じさせる旋律で、映画の感動を大いに盛り上げます。物語のクライマックスで使用される、五音音階のフレーズは特に印象的。宇宙人とのコミュニケーションの手段として物語に組み込まれたこの音楽は、人類の可能性を象徴するかのような輝かしさを放ち、ラストシーンに花を添えています。

「未知との遭遇」の登場人物

魅力的なキャラクターも、「未知との遭遇」の大きな見どころの1つです。ここでは、物語の鍵を握る3人の主要登場人物にスポットを当てて解説します。

ロイ・ニアリー(演:リチャード・ドレイファス)

主人公のロイ・ニアリーは、インディアナ州の電力会社に勤める技術者です。彼は偶然UFOに遭遇したことをきっかけに、自らも意味を理解できない一種の「啓示」を受けたかのような感覚に陥ります。当初は戸惑いつつも、やがてUFOと宇宙人の存在を確信し、人生を捧げて真相を追求する姿は、映画史に残る名キャラクターと言えるでしょう。理系の技術者らしい几帳面さと、未知への憧れを抱く心の葛藤。そんなロイの魅力は、リチャード・ドレイファスの好演によって余すことなく表現されています。

ジリアン・ガイラー(演:メリンダ・ディロン)

シングルマザーのジリアン・ガイラーもまた、UFOとの遭遇によって人生が一変します。幼い息子のバリーを溺愛するジリアンでしたが、ある日、正体不明の力によってバリーが誘拐されてしまいます。母親としての強い愛情と、常識では計り知れない事態への恐怖。ジリアンの揺れる感情が、メリンダ・ディロンの演技によってリアルに描き出されます。UFOの脅威に怯えながらも、母性の力を武器に立ち向かうジリアンの姿は、多くの観客の心を打つことでしょう。

クロード・ラコーム(演:フランソワ・トリュフォー)

UFO研究の第一人者である科学者クロード・ラコーム。物語後半では、人類と宇宙人の接触をめぐる計画の中心人物として重要な役割を担います。一見クールで理知的な彼ですが、未知の存在への尽きない探究心と、宇宙人との交流を願う熱い心を内に秘めた人物。俳優のフランソワ・トリュフォーが、ラコームの知性と人間性を見事に表現しています。科学者としての視点から、UFOの謎に挑むラコームの活躍にも注目です。

「未知との遭遇」の制作背景とその後

「未知との遭遇」は、1970年代後半に全米で空前のUFOブームが起きたことから製作が決定しました。当時、スピルバーグ監督は、SFの題材としてUFOに強い関心を抱いており、できる限りリアリティのある描写を目指したと言います。綿密な取材を重ね、専門家の意見も参考にしながら、緻密な脚本とストーリーが練り上げられました。

公開当時の「未知との遭遇」は、圧倒的なスケールの特撮シーンが話題を呼び、空前の大ヒットを記録。SF映画の新たな金字塔として、多くの映画ファンに影響を与えました。賛否両論を呼んだラストシーンについては、公開から2年後の1980年に大幅に変更を加えた「特別編」が制作されるなど、スピルバーグ監督の美学を問う議論も巻き起こしました。

「未知との遭遇」は公開から40年以上を経た現在も、SFの古典として世界中で愛され続けています。その革新的な映像表現は、後続の映画作品に多大な影響を与え、『インデペンデンス・デイ』や『コンタクト』など、宇宙人との遭遇を描く作品のお手本となりました。また、物語のテーマである「未知なるものへの憧れ」は、時代を越えて多くの人々の心を捉え続けています。

まとめ

「未知との遭遇」は、SFの枠を超えた普遍的な魅力を持つ傑作です。リアルなUFOの描写、心揺さぶる音楽、キャラクターの魅力、映像美など、あらゆる面で映画史に残る充実した作品と言えるでしょう。単なるエンターテインメントの域を超え、人類の可能性や未知への憧れを描いた本作は、今なお多くの人々を魅了し続けています。

この記事で「未知との遭遇」の概要を理解していただけたなら、ぜひ実際に映画をご覧ください。ロイやジリアンたちと一緒に、未知なる宇宙への冒険に旅立ってみてはいかがでしょうか。スクリーンの向こうには、私たちの想像を超えた、大いなる可能性が待っているかもしれません。