ジキル博士とハイド氏のあらすじを5分で理解!登場人物&テーマ解説付き

物語のあらまし

奇妙な遺言を残したジキル博士

19世紀のロンドンを舞台に、高名な医師ヘンリー・ジキル博士が奇妙な遺言状を残します。それは、「私が死亡または失踪したら、エドワード・ハイドに全財産を譲る」という内容でした。ジキルの友人で弁護士のガブリエル・アターソン氏は、この遺言の不可解さに頭を悩ませるのです。

ハイドの登場と凶行

ある夜、アターソン氏の親戚エンフィールド氏が、ハイドと名乗る男が少女を踏みつけて去る事件に遭遇します。ハイドは、被害者に補償金を支払うが、その小切手の署名がジキル博士の名前だったのです。醜悪な風貌のハイドはその後、ある議員を撲殺する殺人事件の犯人となります。捜査からハイドはジキルと深い関係があることが判明するのでした。

ジキルとハイドの関係とは?

ジキルの屋敷を訪ねたアターソン氏は、彼の不審な言動に違和感を覚えます。ジキルはハイドに会ったことを認め、「あいつとは縁を切った」と言うのです。しかし、その後もジキルの様子はおかしくなる一方でした。アターソン氏は、ジキルから渡された手記を読み、衝撃の事実を知ります。ジキルとハイドが同一人物だったのです。

ストーリーの流れを追う

第1章:ジキルの遺言と不可解な行動

物語は、ジキルの奇妙な遺言をめぐるアターソン氏の疑問から始まります。善良で評判の高い友人が、見ず知らずのハイドに全財産を譲るとは一体どういうことなのか。アターソン氏は街で偶然ハイドを目撃しますが、その不気味な風貌に戦慄を覚えます。一方、ジキルはハイドに会ったことを認めながらも、彼との関係を絶ったと言い、その理由を語ろうとしません。

ある日、エンフィールド氏がハイドの非道な所業を目撃したと証言します。ハイドは人通りの少ない深夜、少女を踏みつけて傷つけ、平然と立ち去ろうとしたというのです。エンフィールド氏が問い詰めると、ハイドはジキル名義の小切手を差し出したと言います。

第2章:ハイドの正体と凶行

ハイドの身元を調査したアターソン氏は、彼がジキル博士の屋敷に自由に出入りしていることを突き止めます。邪悪なハイドとの関係を問い質すアターソン氏に、ジキルは「あいつのことは俺に任せてくれ」と言葉を濁すばかりです。

そんな中、凄惨な殺人事件が起こります。ハイドが憎悪のあまり、ある議員をステッキで撲殺したのです。現場に残されたステッキはアターソン氏がジキルに贈ったものでした。動揺を隠せないジキルは、「ハイドはもう二度と現れない」とアターソン氏に誓います。

第3章:ジキルの告白と真相

しばらくして、ジキルの屋敷から叫び声が聞こえたと使用人が通報します。駆けつけたアターソン氏は、書斎で自殺したハイドの姿を発見します。そしてジキルから託された手記を読み、信じがたい真実を知るのです。

ジキルの告白によれば、彼は人間の内なる善悪を分離する薬を開発しました。善良な本性を保ったまま、邪悪な欲望を存分に満たせると考えたのです。薬を飲んだジキルは別人格のハイドに変貌し、悪事の限りを尽くしました。だが、ハイドに変身する時間が長くなるにつれ、人格が暴走し始めます。ジキルに戻るための薬も効かなくなり、彼は絶望のうちにハイドのままで自ら命を絶ったのでした。

登場人物解説

ヘンリー・ジキル博士

表向きは尊敬を集める医師だが、内面には善悪相半ばする欲望を秘めている。科学者としての探究心から、人格の二面性を分離する薬の開発に乗り出す。当初はハイドに変身することで安全に悪事を働けると考えるが、やがて悪の衝動に飲み込まれ、コントロールを失っていく。

エドワード・ハイド

ジキル博士の分身にして、彼の内なる悪の具現化。醜悪な容貌の小男で、見る者に本能的な嫌悪感を抱かせる。良心の呵責なく残虐行為に及ぶ冷酷非情な性格。次第にジキルの人格を乗っ取り、自我を主張し始める。

ガブリエル・ジョン・アターソン

ジキル博士の友人で、彼の遺言執行者を任されている弁護士。理知的で道徳心の篤い性格。ハイドの存在に不審を抱き、ジキルを心配する。事件の核心に迫る推理力と行動力を見せる。

リチャード・エンフィールド

アターソン氏の親戚で、ハイドの蛮行を目撃した紳士。倫理観が高く、ハイドを厳しく糾弾する。ジキルのためにも、ハイドとの関係を断つべきだと進言する役回り。

テーマと作品の意義

人間の二面性と善悪の共存

『ジキル博士とハイド氏』は、誰の心の中にも潜む善悪両面の欲望を描いた作品です。道徳的に正しい行動を取ろうとする半面、倫理に反する悪事への衝動も持ち合わせているのが人間の本質だと訴えます。内なる悪を抑圧せず解放すると、取り返しのつかない暴走を招く危険性を警告しているのです。

科学の発展と倫理の問題

19世紀末は科学が目覚ましく発展した時代でした。『ジキル博士とハイド氏』は、医学の進歩が倫理的な懸念を生む可能性を示唆しています。ジキルの実験は画期的な発見ではあるものの、人間の尊厳を脅かし、悪用されるリスクを孕んでいます。科学の探究心と倫理観のバランスを問うた先駆的な作品と言えるでしょう。

作者の意図と当時の社会背景

作者ロバート・ルイス・スティーヴンソンは、当時のヴィクトリア朝の道徳的な抑圧に疑問を感じていました。体面を繕う一方で私生活では悪徳に耽る偽善者への風刺が、ジキルとハイドの二重人格として表現されています。また、19世紀にはダーウィンの進化論など唯物論的な思想が広まる中で、人間の獣性や悪の側面に注目が集まっていた時代背景も反映されているのです。

まとめ

現代に通じる作品の普遍性

『ジキル博士とハイド氏』で描かれた人間の二面性という主題は、今なお色褪せない普遍性を持っています。心の闇に潜む破壊的な衝動は、現代社会でも様々な形で発現しています。自我を抑制し、理性でバランスを取ることの大切さを訴え続けている不朽の名作と言えるでしょう。

読む価値のある古典小説

SF小説の先駆けとも評されるこの作品は、スリリングな展開とどんでん返しの結末で読者を引き付けてやみません。謎めいた事件の真相が明かされるまでのサスペンスは秀逸で、ページをめくる手が止まりません。心理描写の深さ、哲学的なテーマ、洗練された文体など、文学的な価値も非常に高い一篇です。古典と聞くと敬遠しがちですが、現代の私たちにこそ読んでほしい、まさに時代を超えた傑作と言えるでしょう。