【ネタバレあり】映画『地獄の黙示録』のあらすじを徹底解説!名シーンや伏線も紹介

本コンテンツはあらすじの泉の基準に基づき制作していますが、本サイト経由で商品購入や会員登録を行った際には送客手数料を受領しています。

映画『地獄の黙示録』の基本情報

『地獄の黙示録』は、1979年に公開されたアメリカ合衆国の戦争映画です。監督はフランシス・フォード・コッポラ、主演はマーティン・シーンとマーロン・ブランドが務めました。原作はジョゼフ・コンラッドの小説『闇の奥』で、物語の舞台を19世紀後半のコンゴからベトナム戦争に移して翻案しています。
製作にはアメリカン・ゾエトロープ社が携わり、配給はユナイテッド・アーティスツが担当。カンボジア東部の熱帯雨林で、およそ61週間に及ぶ長期ロケが敢行されました。製作費は当初の予算を大幅に超過し、3100万ドル(約90億円)に達したといわれています。上映時間は、劇場公開版で147分、特別完全版で196分、ファイナル・カットで182分と、複数のバージョンが存在しています。
本作は、1979年のカンヌ国際映画祭でパルム・ドールを受賞。同年のアカデミー賞では作品賞を含む8部門でノミネートされ、撮影賞と音響賞を受賞しました。公開当初から物議を醸しつつも世界的な大ヒットとなり、戦争の暴力や狂気を描いた叙事詩的映画として高く評価されています。

『地獄の黙示録』のあらすじ【ネタバレあり】

物語の導入部:ウィラード大尉の任務

(C)American Zoetrope

ベトナム戦争中の1969年、アメリカ陸軍特殊部隊のベンジャミン・L・ウィラード大尉は、CIAから極秘任務を命じられます。それは、北ベトナム軍やベトコン、クメール・ルージュとの戦闘を独断で続け、カンボジアの奥地に拠点を築いて独立王国を樹立したウォルター・E・カーツ大佐の殺害でした。ウィラードは海軍の河川哨戒艇(PBR)に乗り込み、乗組員と共にメコン川を遡ってカーツの前哨基地を目指します。

カーツ大佐を追って川を遡上

(C)American Zoetrope

PBRは「空の騎兵隊」を名乗るヘリコプター部隊の援護を受けてメコン川へ進入。サーフィン好きのビル・キルゴア中佐が指揮するヘリ部隊は、「ワルキューレの騎行」を流しながらベトコンの拠点を攻撃します。部隊を離れたウィラードたちは、その後も敵襲を受けながら川を遡上。途中の前哨基地では兵士の混乱ぶりを目の当たりにし、カーツについての情報を集めます。

カーツ大佐との対面

(C)American Zoetrope

苦難の末にカーツの拠点に到着したウィラードは、山岳民で溢れかえったクメール寺院の惨状を目撃。アメリカ人フォトジャーナリストにカーツの居場所を聞き、部下のランスと共に探し始めますが、山岳民に捕らえられてカーツの前に引き出されてしまいます。そこで、自分を殺しに来たウィラードにカーツは「地獄を知らない者に私を裁く資格はない」と諭し、束の間の自由を与えます。

衝撃のラストシーン

(C)American Zoetrope

その夜、儀式のために水牛が生贄となる中、ウィラードはカーツになたを振るいます。抵抗せずに致命傷を負ったカーツは「恐怖だ」と呟いて息絶えますが、彼の死を悟った山岳民たちはウィラードに一礼。カーツの書類を持って立ち去るウィラードを、静かに見送ります。彼はランスを連れて川を下りますが、カーツ最期の言葉が脳裏から離れません。戦争の狂気と、人間の奥深くに潜む闇が凝縮された衝撃のラストシーンです。

『地獄の黙示録』の主要登場人物を解説

ウィラード大尉(演:マーティン・シーン)

(C)American Zoetrope

本作の主人公で、CIAの極秘任務に従事する陸軍特殊部隊の大尉。かつては要人暗殺の工作員として活動していましたが、今は疲弊しきっています。カーツ大佐殺害の任務を通して、徐々に彼に惹かれていきます。マーティン・シーンが熱演し、撮影中には心臓発作で倒れるほどの思い入れで役と向き合いました。

カーツ大佐(演:マーロン・ブランド)

(C)American Zoetrope

ウィラードが暗殺対象とする、アメリカ陸軍特殊部隊の大佐。異常なカリスマ性を発揮して現地の山岳民を率い、独自の王国を築いています。知性的かつ残虐非道な人物として描かれ、マーロン・ブランドの存在感が作品に深みを与えています。撮影当時、ブランドの極度の肥満が問題となり、設定の一部変更を余儀なくされました。

キルゴア中佐(演:ロバート・デュヴァル)

(C)American Zoetrope

第1騎兵師団所属の精鋭ヘリ部隊を指揮する中佐で、サーフィンが趣味。自ら先頭に立ってベトコンの拠点を攻撃する一方、海岸でウィラードにサーフィンを勧めるなど、ユーモラスな一面も。型破りな軍人像を、ロバート・デュヴァルが印象的に演じています。彼の「朝のナパーム弾の匂いは格別だ」というセリフは、本作を代表する名言の一つです。

『地獄の黙示録』の名シーンと象徴的な要素

ワーグナーの「ワルキューレの騎行」に乗せたヘリ空爆シーン

キルゴア中佐率いる第9航空騎兵連隊が、「ワルキューレの騎行」を流しながらベトコンの村を攻撃するシーン。戦場に流れるクラシック音楽が、シュールでありながら映画に劇的な印象を与えています。UH-1ヘリコプター9機による編隊飛行は、フィリピン軍の全面協力によって撮影されました。戦争の非日常性と、アメリカ軍の蛮行を象徴する効果的な場面と言えるでしょう。

頭に書かれた「Abandon all hope ye who enter here」の意味

ダンテの『神曲』に登場する「地獄の門」の言葉が、カーツ大佐の前哨基地入り口に刻まれています。「ここに入る者は一切の希望を捨てよ」という意味で、超絶的な空間であることを示唆。同時に、カーツ自身の精神状態も暗示しているようです。この一節は、映画冒頭でも引用されており、物語全体を貫くモチーフとなっています。

カーツ大佐の独白と「The horror, the horror」の解釈

殺害される直前、カーツは「恐怖だ」とつぶやきます。これは、ジョゼフ・コンラッド『闇の奥』の結末を踏まえたもので、人間の本性に潜む恐ろしさを表現しています。また、戦争の極限状態で自身が引き起こした悲劇を、カーツ自身が直視した瞬間でもあります。彼の最期の言葉は、ベトナム戦争のみならず、人類の普遍的な狂気を示唆しているとも考えられます。

『地獄の黙示録』の制作秘話とテーマ性

トラブル続きの過酷な撮影エピソード

本作の撮影は、フィリピンの熱帯雨林で行われ、台風による撮影中断やマーティン・シーンの心臓発作など、様々なトラブルに見舞われました。予定の3倍以上の期間を要し、製作費も当初予算の2倍以上に膨れ上がりました。マーロン・ブランドの出演シーンは、彼の高度な肥満により大幅に変更。一部キャストの麻薬使用や、コッポラ監督自身の精神的苦痛など、まさに「戦場」のような撮影現場だったと言われています。

コッポラ監督の狙いとメッセージ

フランシス・フォード・コッポラ監督は、本作を通してベトナム戦争の不条理さやアメリカの関与を批判的に描くことを狙いました。また、人間の本性に潜む「闇」をカーツ大佐という存在に投影し、文明の仮面の下に潜む野蛮さを浮き彫りにしています。原作『闇の奥』の世界観を継承しつつ、神話的なモチーフも織り交ぜた壮大な物語は、コッポラの野心の表れと言えるでしょう。彼自身、製作に私財を投じるなど並々ならぬ情熱を注ぎ込みました。

反戦映画としての評価と影響力

『地獄の黙示録』は、ベトナム戦争を題材にした初期の反戦映画として位置付けられています。戦場の残酷さやアメリカ軍の矛盾を赤裸々に描写し、戦争の本質的な「狂気」を観客に突きつけました。公開当時は賛否両論を巻き起こしましたが、現在では映画史に残る傑作として高く評価されています。本作は、その後の戦争映画に大きな影響を与え、ベトナム戦争や現代戦を描く上で欠かせない作品の一つとなりました。

まとめ:『地獄の黙示録』が描く戦争の狂気と人間の闇

『地獄の黙示録』は、ベトナム戦争の混沌とした状況下で、一人の軍人の狂気を通して人間の本性を描き出した傑作です。過酷な撮影の裏側にあるコッポラ監督の情熱と野心が、作品の凄みをより際立たせています。カーツ大佐の「恐怖だ」という最期の言葉は、戦争の悲惨さと同時に、文明の仮面の下に潜む人間の「闇」を象徴しているのかもしれません。
本作は、単なる反戦映画の枠を超えて、人類の普遍的な問題を投げかける思索的な作品としても評価できるでしょう。圧倒的なスケールで描かれる戦場の狂気と、登場人物たちの内面の葛藤は、今なお観る者の心に深く突き刺さります。『地獄の黙示録』が提示する問いは、現代社会を生きる我々にとっても、決して無関係ではないのです。