『テニスの王子様』完全ガイド!全国制覇を目指す熱血青春ストーリー【あらすじ・見所まとめ】

『テニスの王子様』基本情報

作品概要

『テニスの王子様』は、許斐剛による中学校の部活動テニスを題材とした日本の少年漫画。1998年に週刊少年ジャンプ(集英社)で読み切りが掲載され、翌1999年7月より連載開始。学園物とスポーツ物を見事に融合させた作品として人気を博した。

作者プロフィール


許斐剛(このみ たけし)。1970年新潟県生まれ。高校時代は新聞部に所属し、スポーツ選手へのインタビューを積極的に行っていた。『鉄人〜世界一固い男〜』でデビューした。

連載期間と巻数

1999年7月から2008年3月まで週刊少年ジャンプで連載。休載期間を含め約9年の長期連載となった。連載中の最高順位は2位(2004年)。完結時の単行本は全42巻。公式ファンブックが計3巻(10.5、20.5、40.5巻)、公式イラスト集が1巻(30.5巻)発売された。

2009年3月より続編『新テニスの王子様』が隔月誌のジャンプスクエア(集英社)でスタート。前作完結から約1年後の始動となった。2022年7月時点で連載は続いている。

大ヒットを記録し、コミックス累計発行部数は2020年12月時点で6000万部を突破。アニメ化(2001年〜2005年、2012年)、ゲーム化(2002年〜)、ミュージカル化(2003年〜)、実写映画化(2006年)など多数のメディアミックスが行われた。

『テニスの王子様』ストーリー概要

物語は、アメリカ各地のジュニア大会で四連覇を果たした天才的なテニスプレイヤー・越前リョーマが、プロテニスプレイヤーだった父・越前南次郎との約束により、日本のテニスの名門校・青春学園中等部に編入するところから始まる。
リョーマは1年生ながらテニス経験と実力が認められ、青学テニス部唯一の1年生レギュラーとなる。個性豊かな2年生・3年生の先輩たちに囲まれながら、さらなる成長を目指す。

続編『新テニスの王子様』での展開

全国大会終了から3日後、東京近郊で開催される中学日本代表候補合宿に、リョーマは特別参加枠で合流。次なる舞台は中学生世界一の座をかけた戦いとなる。全国から集まったトッププレイヤーたちとの新たな戦いが幕を開ける。

登場人物と見所

主人公 越前リョーマ


作中屈指の天才であり、一年生ながらテニス部のエースとして活躍する越前リョーマ。身長151cm、右利き、オールラウンダーというプレイスタイルだが、その実態は型にはまらない独創的な技の数々。
「まだまだだね」が決め台詞。対戦相手への挑発とも取れるこのセリフは、天才少年の絶対的な自信の表れでもある。
アメリカ時代は、全米ジュニア選手権大会で四連覇を達成。日本に帰国後もその輝かしい経歴に違わぬ活躍を見せ、たちまち全国区の選手として注目を集める。
家族は元プロテニスプレイヤーの父・南次郎、母・リンゴ、いとこの竜雅。幼少期から南次郎の薫陶を受け、その才能を開花させてきた。
次々と繰り出される彼の必殺技の数々は見る者を魅了してやまない。「ツイストサーブ」のほかにも、真横に曲がる「ドライブB」、コースを読ませて打つ「Coolドライブ」など多彩な切り札を持つ。天性の才能に加え、試合を重ねるごとに成長していくさまは、見ていてスカッとする爽快感がある。

青春学園のメンバー

部長の手塚国光(3年)を筆頭に、個性豊かな面々が揃う青春学園テニス部。
副部長の大石秀一郎(3年)は頼れる「青学の母」のような存在。河村隆(3年)は明るく天真爛漫なムードメーカー。
乾貞治(2年)はデータテニスのエキスパート。同学年の海堂薫は蛇のようなしなやかなプレイを見せる。不二周助(2年)は穏やかな好青年だが、試合となれば眠れる才能を発揮する「天才」。菊丸英二(2年)は独特の世界観を持つ天然キャラだが、実力は折り紙付き。
個人の能力だけでなく、ダブルスの黄金コンビ・大石&菊丸、異色の凸凹コンビ・不二&乾の活躍にも注目だ。
試合では、手塚の「無我の境地」、不二の「三重カウンター」、乾の「データテニス」など、豪快で個性的な必殺技の応酬が楽しめる。

ライバル校の注目選手


関東大会での因縁のライバル・氷帝学園は、跡部景吾を中心とした6人のレギュラーで構成される。跡部の必殺技「氷の世界」は、一度見たら忘れられない衝撃的な演出。他にも、柔らかなプレイスタイルながら高い戦績を誇る芥川慈郎、無気力系の天才・日吉若など、個性派がそろう。
全国大会の強敵・立海大附属は、「神の子」と称される幸村精市を筆頭に、真田弦一郎、柳生比呂士ら強力なメンバーが揃う。幸村の「無我の境地」、真田の「黒い棘」など、試合を大きく動かす切り札を携えている。
その他、不動峰の金太郎、四天宝寺の白石蔵ノ介、六角中の亜久津仁など、全国各地の猛者たちが物語に彩りを添える。とりわけ亜久津は、リョーマのライバルとして序盤から対決。互いに成長しながらぶつかり合う2人の戦いにも注目だ。

『テニスの王子様』の魅力と影響力

独特の世界観と画力


許斐剛の画風は、連載初期は力みすぎる印象もあったが、物語が進むにつれて洗練度を増していった。キャラクターの目の描写は終始特徴的で、勝負所での眼光の鋭さは圧巻。コマ割りでは斜めに配置するレイアウトを多用し、スピーディーな試合展開の臨場感を演出した。
また、少女漫画的な美形キャラの描写も本作の魅力の一つ。一方で試合シーンの迫力も絶妙で、緻密な点描が生み出す独特の世界観は唯一無二。
作風の転換点となったのが、主人公リョーマが「無我の境地」に到達した26巻あたり。現実離れしたド派手な必殺技が次々と登場し、終盤の「氷の世界」などファンタジックな演出が物語を彩った。
アニメ版ではProduction I.Gが制作を担当。原作以上にダイナミックな演出と、渾身の作画が話題に。3DCGを駆使した必殺技の数々は、まさに圧巻の一言だった。

熱い友情と成長物語


青学メンバーの絆の深さは、合宿での特訓や試合後の反省会など、部活動ならではのシーンに象徴されている。お互いを認め合い、支え合う仲間たち。一方、ライバルとの熱い友情も見逃せない。
主人公リョーマの成長エピソードとしては「越前南次郎との対決」「玉砕覚悟の力石徹との一戦」など、強敵との真剣勝負が彼を確実にステップアップさせていく。そして「最強の部長・手塚国光との対決」を経て、リョーマは紛うことなきエースへと成長を遂げる。
個人競技であるテニスを題材としつつ、冷静沈着なリーダー・手塚不在の逆境から、全国の頂点に上り詰める青学の軌跡。この感動的なチームの成長物語も、本作の大きな魅力だ。

リアルなテニスの描写


「ツイストサーブ」「ドロップショット」「ライジングショット」など、実在のテニス技術が物語の随所に登場。それぞれの技の狙いや特徴についても、丁寧に解説されている。
これほどまでに本格的な技の描写を可能にしたのは、許斐剛の徹底的な取材あってこそ。プロ選手の試合を事細かに観察し、そこで得た知見を作品に反映させたのだ。
そのリアリティの高さは、プロテニス界からも絶賛されている。日本のエース・錦織圭は「漫画を読んでテニスが上達した」と公言するほどの大ファン。世界を舞台に活躍する彼の証言は、作品の魅力を端的に物語っている。

社会現象となったテニスブーム


1999年の連載開始時に780万人だった日本のテニス競技人口は、2001年のアニメ放送開始により920万人に急増。『テニスの王子様』は、まさに社会現象と呼ぶにふさわしい空前のテニスブームを巻き起こした。
アニメ放送と前後して、主要メディアでも本作が大々的に取り上げられるように。9月29日のキャラ誕生日には、各地の神社にファンが奉納に訪れるなど、その盛り上がりは異常なまでだった。
関連グッズの売上も爆発的に伸びた。ラケットやウェアにとどまらず、あらゆる文具がキャラクターデザインで販売され、子供たちの心をわしづかみ。市場全体が活気づく原動力となった。
スクール入会希望者が殺到したテニススクールの中には、入会まで半年待ちを要するほどの人気ぶりを示すところも。この現象ほど『テニスの王子様』のメガヒットを物語るエピソードもないだろう。

スポーツ漫画の金字塔

少年ジャンプの看板作品として君臨した本作。単行本の初版発行部数は常に100万部を超え、書店には長蛇の列ができたものだ。連載終了後には後続のテニス漫画が続々と登場。『ベイビーステップ』や『スターティアーズ』など、本作で開拓されたファン層の獲得を狙う出版戦略がうかがえる。
タッチ』や『スラムダンク』といったスポーツ漫画の金字塔と比較しても、メディアの多彩さや社会現象の規模では引けを取らない。そればかりか、2.5次元ミュージカルという新たなジャンルを切り拓いた功績は特筆に値する。
『ダイヤのA』『ハイキュー!』など、後続の人気スポーツ漫画が本作から多大な影響を受けているのは間違いない。超人的な能力を持つ登場人物たちの描写を、美麗な画力と演出で表現するスタイル。これこそが『テニスの王子様』の確立した、スポーツ漫画の新たなスタンダードなのだ。

以上が、大ヒット漫画『テニスの王子様』の物語のあらすじと見所をまとめた完全ガイドでした。中学生たちの白熱した青春ドラマを通して、友情・努力・勝利の尊さを教えてくれる傑作。王子様ワールドの虜になること間違いなしです!ぜひ、この機会にご一読を。